新しい学期が始まり、留学生やクラスメイトとの新たな出会いに心躍る2月がやってきました。今回は、留学中に経験した面白い、変わった体験をお話しします。
まずは旅行についてです。この半年間に西安,兰州,浙江を訪れました。西安では友人と一緒に有名な兵马俑を見学し、城壁を散策するなど、充実した時間を過ごしました。歴史や美味しい料理を楽しみながら、中国の魅力にますます引き込まれていきました。兰州では地元の友人と本場の兰州ラーメンを味わい、犬猫カフェにも行きました。中国語を使いながら楽しいひとときを過ごし、中国と日本の動物に対する接し方の違いを感じました。浙江では初めての一人旅行に挑戦しました。普段は誰かと一緒でないと外出しない私が、一人で海外を旅行するのは少し緊張しましたが、南浔古镇や鸟镇风景,西湖を巡る中で、計画通りにはいかなくても、美しい川や湖にまつわる歴史や建物を楽しむ新たな旅の魅力を発見しました。新しい体験がたくさんあり、一生の思い出となる物語ができました。前期が終わり、後期でもまだ行ったことない場所や歴史、食文化に出会い、中国の魅力をさらに探求していきたいと思います。
![]() 西安鐘楼。ロータリーのど真ん中に一際輝く建物。 |
![]() 西湖を見ることができた。大きくて湖周辺はとても賑わっていた。 |
![]() 丸々太った犬の事をQQ肠小狗と言うらしい。中国の犬猫カフェは可愛くて楽しい! |
次にお話しするのは料理についてです。春節の時期に食堂が閉まったり、デリバリーの料金が高くなったりして、食欲という基本的な欲求がさまざまな影響を受けました。そこで、自炊を始めることにしました。日本では実家に住んでいたため、ほとんど料理をする機会がありませんでした。大学もコンビニが近くにあったため、食事はそこで済ませることが多く、自炊とは無縁の生活を送っていました。しかし、留学中の一人暮らしを機に、自分の手で食材を調理し、経済的にこの状況を乗り越えようと決意しました。幸運のも大学の近くにスーパーがあり、そこで食材を購入しました。しばらくすると、調味料はネットで買う方が安いことに気づきました。さらに、中国人の友人からアプリを使って生鮮食品を注文する方がコストを抑えられると教えてもらい、いつの間にかスーパーに行くことも少なくなりました。中国のインターネット社会の力は本当に驚くべきものです。失敗や成功を重ねる中で、野菜や料理名を中国語で学ぶ事ができ、新たな楽しみを見出しました。
![]() カレーうどんとマッシュポテト。両方とも安価で大量に作れる。自炊の見方 |
![]() 中国の白菜は一玉60円程度でとても安い!白菜生活の日々 |
![]() 味噌スパゲッティ。冒険をしてみたが、結構美味しくできた |
後期の時間をどう過ごすか、長いようで短いこの期間を有意義にしたいと思っています。再度計画を立てて、悔いのない充実した日々を迎えられるように努力したいです。また、これからも行ったことのない場所を訪れ、新しい出会いや発見を通じて中国の魅力を知り、料理をさらに美味しく、中国の素材を活かしたものを作り続けていきたいと思います。