「中国人との交流(出会い方、交流の仕方)」宮内 莉央(雲南大学)

語学留学のクラスで顔を合わせる機会の多い、中国以外の国から来た留学生と知り合い仲良くなることは比較的容易です。

しかし、クラスには現地の大学生はいないので、学内や学校の周りで、現地で暮らす中国人と親しくなるには、1に挨拶・2に会話だと思っています。

自分から積極的に話しかけることが肝心です!

 

留学先の本科生

年齢が近く、比較的話しかけやすいと思います。

特に日本語学科のある大学であれば、日本の文化や日本語に関心を寄せている学生が見つかりやすいので、共通の話題が見つかりやすいです。

私は10月に行われたサークル勧誘週間で興味を持ったサークルの活動に参加したり、

別のキャンパスでの催し物に参加したりして交流の機会を作りました。

 

よく買い物をする場所の店員さん

顔を合わせる頻度が高い学校周辺や、ショッピングモールでの買い物中にも話しかけたり、話しかけられたりして交流が生まれます。

見ず知らずの人に話しかけるハードルがかなり低いのか、食事中に食べているものが美味しいかと聞かれたことがかなりの回数あります。

宿舎にはキッチン設備がないため、食べ物は毎日買いに行くか、買い置きをしておく必要があります。

よく行くお店ではオススメを聞いてみたり味や商品について質問をしてみたり、積極的に話しかけるように心がけています。

 

SNSやアプリで友達づくり

インターネットでなんでも出来ると言っても過言ではない現代、

様々な機能を駆使してお友達を作ることも可能です。

利用に当たっては、個人情報やそれらを特定できてしまうような情報を発信してしまわないように気を付けましょう!

特に小红书で语伴(言語交換のパートナー)を探す投稿はかなり多くみられ、日本人が中国語ネイティブの语伴を探すものも少なくありません。

自分の興味のある分野や趣味を投稿の写真やキャプション、投稿本文に書けばより話の合う语伴が見つかりやすくなります。

これまでは日本のアニメや漫画が好きで日本に興味を持っている人が多かったのですが、サンリオやちいかわなどのキャラクターが好きで、グッズ収集などで熱心に応援する人も増えてきた印象があります。

流暢に話すことは難しくても、中国語を話そうという気持ちを持つことが一番だと考えます!

 

仲良くなった中国人の友人との写真。アニメや漫画の作品に詳しく、日本人の私に作品の見所やキャラクターの魅力を説明してくれた。

友人の愛犬(コーギー)。おしりを撫ですぎてボサボサになっているそう。バイクの足を置くところに乗せて移動したことに驚いた。

 

漫画サークルのイベントの様子。コスプレをして登場する学生たち。

イベントの合間に行われたミニゲーム。制限時間内に1人が絵を描いて、それを見ている全員で当てるというシンプルなもの。