「中国人との交流(出会い方、交流の仕方)」川﨑 春奈(北京語言大学)

私は留学する前、留学に来たら無条件で中国人の友人ができると考えていました。これは、北京語言学校の特徴を私がよく理解していなかったから起きたことだと思うのですが、北京語言大学には本当に多くの留学生がいます。日本人の方だけではなく、世界中から留学に来ています。そのため、中国人の方よりも外国人の方とかかわる機会が圧倒的に多いです。

個人的に留学に来る意義の一つが母語話者と話すことだと考えていたのでこちらで生活し始めてから、普通に生活するだけでは中国人の方と友達になれたりはしないという現実に少しだけ落ち込みました。ですが、知り合う機会や話す機会はあります。

その一つに、日中おしゃべり会という中国人学生が主催している会があります。私は毎週通って友人なった方が何人かいます。話す話題は様々で、日本語を勉強している学生の中には日本人学生よりも日本のアニメやドラマに詳しい子がいます。このように日本の文化を知りたいという子や日本語を話したいという子が多いので、共通して話せる話題が多いのも話下手な私にはよい点でした。そして、留学をしていなくても日本語が上手な子が何人もいるので自分の言語学習のモチベーションにもなります。

友達に紹介してもらうのも方法の1つです。中国人の友達から紹介してもらうのも一つの手だとおもいますし、逆に授業で仲良くなった留学生の友達から紹介してもらうのもいいと思います。外国人の友人は、友達の友達は自分の友達という認識があったりするので友達になる方法も日本とは違うなと感じます。

個人的にチャットで遊びに誘うのが苦手だったので、WeChatのタイムラインを使って話していなかった知り合いと出かけることもありました。これは以前留学していた先輩が、この報告書で誘うときに用いていた方法として紹介されていて試してみました。思ったよりいろんな人が反応をくれてありがたかったです。

最後に、友達関係を継続できるかは自分次第だと思います。人間なので、合わない時間が増えるとその人のことは忘れやすくなります。なので、WeChatを早めの段階で交換して、チャットをしたり一緒に遊びにいったりご飯を食べたりして、話したり会ったりする回数を重ねていくことが重要です。私と仲良くしてくれる友達は私に対して良くしてくれているので本当に恵まれているなと思いながら日々過ごしています。留学へきてから実感するのは自分から動かなければ変化は絶対ないということです。人間関係だけではなく、すべての物事がそうです。しかし一番重要なことは、頑張りすぎないことです。自分の人間関係が広がらないということに悩むことがあるときは、縁という言葉もあるので自然に身を任せること、行動し続けるだけではなく休息をとり自分のバランスを保っていくことも必要です。

中国人の友人と遊びに行った時の写真です。観光地や特産物について解説をしてくれました。