「留学中に取り組んだ日中友好活動」市川 桃子(北京語言大学)

「日中友好活動」という言葉だけ見ると、何かイベントを企画したり、または参加したりすることが思い浮かばれます。

留学前は、自分に「日中友好活動」などできるのだろうか、と考えていました。

しかし、私は1年の留学を通して、「日中友好」はイベントごとだけでなく、日常にも存在していると感じました。

日常を通したお互いの理解も、日中友好の大きな要素のひとつだと思います。

今回は、私が留学中の日常生活で感じた「日中友好」の機会について紹介していきます。

 

日本語学科の学生との交流

以前のレポートでも記載しましたが、北京語言大学には日本語学科があり、彼ら主催で毎週日中学生の交流会が開催されています。

私はそこで知り合った学生と、日本のドラマをみたり、食事をしたりすることを通して、お互いの生活習慣の違いや気づいたことなどをシェアすることができました。

また、交流会で出会った学生の紹介で、中国人の社会人と知り合うこともあり、彼らがどのように社会人として日常を過ごしているのかを知るきっかけにもなりました。

 

自分の生活をSNSでシェアする

渡航前は、「留学生の日本人としての自分がいかに現地の中国人と関わるか」が日中友好活動の鍵になると考えていました。

しかし、私の場合、北京滞在中に私と関わってくれた中国人はほとんどが日本のことや日本語を学んでいました。

その点、日本にいる日本人の友人たちは、中国語や中国の文化を学んでいる人はほとんどいません。

留学を始めたばかりのころは特にその友人たちのことは意識せず自分のための記録として日常をSNSにアップしていたのですが、その投稿に時々友人たちから「中国にこんなものがあるんだ!知らなかった!」などの反応がありました。

友人たちの反応を通して、自分にとっては何気ないことでも、ある人にとってはそれが中国について知ってみようと思うきっかけになりうるということに気づきました。

私は現在北京にある別の大学で2年目の留学生活を送っているのですが、今年は友人や家族が中国に訪れてくれる予定です。

SNSに投稿するという行動自体は大きなものではありませんが、これも日中友好につながるものだと思いました。