「中国人との交流(出会い方、交流の仕方)」佐藤穂乃美(重慶大学)

わたしは元々中国人の友達が少なく、留学前は中国人との交流がほとんどありませんでした。しかし、中国語を上達させるには、やはり中国人と話すことが一番だと思います。実際、中国に来てから日々中国人と接することで自分の中国語レベルがぐんと上がったと感じています。

重慶大学では、わたしたち語言生と本科生の授業は完全に分けられているので、語言生は中国人学生と同じ授業を受けることはできません。そのため、中国人学生と知り合うには授業以外のサークル活動や学校のイベント等になりますが、サークル活動は語言生が通うキャンパスとは別のキャンパスが主な活動場所であり、学校のイベントは基本的に留学生が参加対象の案内ばかりで、直接中国人学生と知り合うには少し難しいと感じていました。わたしも最初はなかなか中国人の友達を作る機会がなかったのですが、同じ留学生の友達の中には前学期以前から留学していたり、元々は本科生として自分の専攻を学んでいた友達もおり、彼らの紹介を通して校内外問わず中国人の友達を見つけることができました。また、留学生の友達とお互いの国の文化や習慣についてよく話をするのですが、わたしたちの会話を耳にした中国人の方が「あなた日本人なの?」と話しかけてくれて知り合うこともあります。

中国人の友達とは、カフェに行ったりごはんを食べておしゃべりをすることが多いです。数人で火鍋を食べに行くのが定番で、中国らしい交流方法だと感じます。わたしはまだまだ中国について知らないことばかりなので、友達から中国語はもちろん、文化や習慣・流行り等を教えてもらっています。また、友達と一緒にJ-POPが流れるクラブイベントや新年に行われていたライトアップショー等のイベントに行ってみたり、今度は重慶から出て少し遠出をする計画を立てています。

わたしの場合は周りに恵まれて友達を見つけることができましたが、最近はSNS上で“搭子”という自分と気が合いそうな友達を探すこともよくあるそうです(これも友達から教えてもらいました)。自分の性格や趣味などを記載してSNSに投稿し、連絡が来た人と会ってみるという流れです。日本でいえば、友達探しでマッチングアプリを利用する感覚かと思いますが、わたしが驚いたのは、行きたい都市や旅行先を記載して一緒に遊びに行くする人を募集する人もいるようで、例えばSNSで募集した初対面の人と1日ディズニーランドで遊ぶ…なんてこともよくあるそうです。わたしには少しハードルが高いと感じてしまいましたが、同じ感覚を持つ友達を見つけ出すのに適していると思います。もし、なかなか中国人と交流する機会がなくて困ってる…という方がいれば、“搭子”を探してみるのも一つの方法だと思います。

 

友達が芸能人が食べに来た火鍋屋さんに連れてきてくれました

 

新年のライトアップショー 光の芸術祭だそうです

 

プロジェクションマッピング 迫力がありました

 

2024年も頑張ります!