日本編
中国は人口が多いこともあり、日本にもたくさんの中国人が生活しています。バイト先や学校内(特に外国語学科)、街中など話しかける勇気さえあれば日本でも十分に中国人と交流できます。日中の交流会も定期的に開催されています。私が参加していた交流会は小红书で見つけました。日本の方が毎月開催しているもので、参加費は500円ほどでした。参加者のほとんどが中国人なので、日本人はとてもモテます(笑)そのほかにも日本のSNSでも交流会の情報が載っていますし、交流会を探すアプリも存在します。いきなり交流会の参加はハードルが高いと感じるのであれば、言語交換のアプリや小红书の日本語学習者グループを活用するのも個人的にオススメです。留学前に中国人の知り合いを作っておくと留学中とても心強いと思います。

日中交流会の様子

日本語学習者グループ(小红书)
中国編
中国に来たら何も困ることはありません。当たり前ですが、街中中国人・中国語で溢れています。大学内外全てで中国語が必要になるので、必然的に毎日中国人とコミュニケーションがとれます。四六時中中国語を耳にするので感覚的に中国語を習得できる点が留学の最大のメリットだと実感しました。また学校内外のイベントに積極的に参加してみるのもとてもいい方法だと思います。イベントに参加すると、日本のことが好きで興味をもって話しかけてくれる方との出会いや、趣味・興味が合う方との出会いがあるので非常に楽しいです。このように、語学留学でクラスが外国人同士だからといって中国人と交流できないということはありません。ですが、私自身外国人同士のコミュニケーションもとても好きです。お互い共通の言語があって、様々な国の言語や文化に触れることができます。留学中どういったコミュニケーションに重きを置くかは人それぞれだと思います。せっかくの海外なので寮ばかりにこもらず、積極的に外に出て出会いを大切にしてほしいです。

本場の餃子づくり

学部で湖北省考察に行った際の写真