私はオンラインで留学をしているのですが、留学が始まってから困ったことがいくつかありました。
クラスメイトとの交流がない
大学からの通知が遅れて届いたため、私は第4回の授業から授業に参加しました。私は初回の授業に参加していないので、クラスメイトの自己紹介を聞くことができませんでした。なので、クラスメイトにはどういう人がいるかが全くわかりません。授業は週に3回で、授業時間は1時間40分と短いので、クラスメイトと関わる機会が全くないのが少し困っています。
日常生活で中国語を使う機会が少ない
私は現地留学ではなく、オンライン留学なのでどうしても日常生活は日本語に囲まれた環境になってしまいます。なので、自分で中国語を聞いたり、話したりする機会を作っていかなければならないなと思いました。身近に中国人留学生の友達がいるのですが、会った際は中国語を話したり聞いたりできるので楽しいです。また、一緒に中国料理を食べに行くのも楽しみの一つです。

中国人の友達と中国料理屋に行った際に食べたよだれ鶏と刀削麺
思ったよりも授業が少なかった
私の想像では、平日は毎日授業があって、授業前後は予習復習に追われて、一日の内勉強に割く時間が多くなると思っていました。しかし、実際の授業スケジュールは火・水・金の夜20時~21時40分までで、授業時間は1時間40分だけでした。授業が少ない分、時間があるので自分で勉強をするように努めたいと思います。
面白かったことは、なぜか『HSK6級越南班』グループに入って授業を受けていることです。グループ名からなんとなく察することができると思いますが、クラスメイトは私以外全員ベトナム人です。機会があれば交流をしたいです。

『HSK6級ベトナム班』に一人混ざる日本人
私はオンライン留学で『ClassIn』というアプリを使って授業を受けています。宿題管理機能や、スケジュール機能、後何時間後に授業が始まるかなどの管理をしてくれるのでとても便利なアプリです。授業で使うまではこのアプリのことを知りませんでした。他のオンライン留学生の皆さんは授業の時、なんのアプリを使って授業を受けているのかが気になります。

授業で使っているアプリ
ClassInには発言したいときのために、手を挙げるボタンがあるのですが、授業中早押し並みにそのボタンを押すクラスメイトが数人いて驚きました。予習復習をしっかりとして、わたしもすぐに発言できるように頑張りたいと思います。

ClassInは授業を受けるにあたって便利な機能が揃っている