春期が始まって一か月が経ちました。とはいっても秋期とクラスメイトはほぼ変わらないまま新しい先生と新しい高级下班で学習しています。今回は私の中国語の学習方法について少し紹介したいと思います。
まずは普段の授業の予習復習についてです。予習に関してはクラスの日本人学生と一緒にGoogleスプレッドシートを使って単語や成語を分担して調べています。なぜこの方法を取ったかというと、一つは単語の予習にかける時間を短縮でき、その分復習や课文の内容理解に時間がさけるようになる、二つ目に一緒に予習した単語をそのまま印刷して自分のノートに貼ることができ、授業の際にわからない単語をすぐ理解できるようになるからです。今のところこの方法はうまくいっていて、このまま続けていくつもりです。復習に関してはまず授業の動画を聞き逃してしまったところや课文を読み直してわかりにくいと感じたところの解説をかいつまんで見ます。そのあと教科書の練習問題や単元の最後にある口头报告の準備のために使えそうな教科書の表現を重点的に調べたり、クラスメイトと情報共有をしたりしています。必修科目は先生が授業の初めに毎回質問があれば聞いてくださいと時間を作ってくださるので、今はそこで質問ができるようにするのが目標です。

単語予習のためのスプレッドシート
次に授業以外での学習ですが、私は周りの人のように新たに教材を買ったりオンラインレッスンを受けたりいわゆる“勉強”をするのが苦手で、三日坊主になってしまうかすべてがおろそかになってしまいます。なので、楽しく中国語に触れ続けるようにするためにはどうしたらいいかと考えた結果、音楽を聴くことと中国語の動画を観ること、そして微信で毎日配信されるニュースを読むことを日課にするようになりました。これで中国語の力がついているかどうかに関してはあまりわかりませんが、少なくとも“触れる”ことはできているのでそれはそれでよしとしています。何かほかにいい方法があればまた試してみたいと思います。

その日に気になった記事を一つ以上読むのが日課です。

C-POPプレイリスト