私の今年の目標は、年内にHSK6級を取得することと,スピーキング力を伸ばすことです。私は現在、オンライン留学をしています。授業は1週間に3回あり、1回の授業時間は1時間40分です。授業が少なく、授業で中国語を話す機会もあまりないので授業以外の時間では、自分から中国人の方と話す機会を作り、日常生活で中国語を使うよう工夫をして過ごしています。日本にいても中国語に触れることができる方法はたくさんあります。私の勉強の仕方や、中国語学習におすすめのアプリをまとめたので参考になれば幸いです。
読解
読解力を鍛えるために①中国人の方と毎日メッセージをする②アプリ『Easy Chinese』で中国語のニュースを読む③アプリ『小红书』でいろいろな投稿を見て、知らなかった単語を書き取って調べるなどの方法で語彙力を鍛えています。HSK6級の参考書を使って試験対策をすることもありますが、参考書の勉強ばかりだと勉強をしていて”楽しい”気持ちよりも”難しい””わからない”という気持ちが募ってきてしまうので、①②③で紹介した方法で勉強をすることがあります。
HSK6級の選択問題で類語表現がでてくるのですが、それの対策として『違いがわかる中国語の類語表現』という本を活用しています。「激烈,剧烈,猛烈,强烈」の違いや、「区别,差别,差距,差异,分别,分歧」の違いなど、使い方の違いがわかりやすく解説されているのでおすすめです。
スピーキングとリスニング
中国人の友達と遊ぶ時間を作って、会った時はなるべく中国語を話すようにしています。また、『Hello Talk』という交流アプリの電話機能を活用して中国人の方と会話の練習をしています。教材や動画でリスニングを練習することもいいと思いますが、私は自分で実際に”話す”ことや、実際の会話で中国語を“聞く”ことを大切にしています。
作文
私は、『Hello Talk』を使って“書く能力”を鍛えています。このアプリの良いところは、自分が投稿した文章を添削してもらえるところです。タイムラインに投稿をすれば誰かが文章を添削してくれます。また、個人チャットにもこの添削機能が付いているため、送ったメッセージが間違えていた場合、間違いを添削してもらえます。
おすすめアプリまとめ
・交流アプリ
『Hello Talk』、『Tandem』
これらのアプリは、中国人の方と言語交換をするのに適しているアプリです。チャット機能の他に、電話機能、ボイス機能、添削機能、タイムライン機能(Hello Talkのみ)があります。実際に中国人の方と交流ができるので、日常会話力が身に付きます。アプリ内には日本語ができる中国人の方がたくさんいるので、勉強をしていて分からないことがあった時、日本語で教えてくれることがあります。
・HSK試験対策アプリ
『Super Test』(一部有料)
級別の単語表や読解問題、作文、過去問題、模擬試験などがあり、”HSKの試験対策”ができます。ただし、一部有料のため無料会員だと利用できることが限られます。無料会員でも単語表や過去問1回分などは利用ができます。試験対策に必要な要素が揃っているので、アプリで試験対策をしたい方にはおすすめです。また、スマホがあればいつでもどこでも試験対策ができる点もおすすめです。(※アップデートにより無料会員の利用できることが変わっている可能性があります。)
『Easy Chinese』(一部有料)
このアプリはつい最近ストアで見つけて使い始めました。アプリの中には、1分~5分で読むことできる中国語の記事がたくさんあります。記事の内容は、スポーツや社会問題、政治など幅広いです。
記事を中国語で読んでくれる音声機能(スピード調整もあり)、単語検索機能、読んだニュースの記録機能など勉強に必要な機能がいろいろ付いています。また、記事の文章中の単語は色別でHSK1級~6級まで分かれており、記事の中の単語をタッチするとすぐに意味が出てきます。意味は日本語、英語、中国語で見ることができます。中国語を勉強しながらも世の中のニュースを知ることができるので、一石二鳥のアプリです。おすすめです。
・動画アプリ
『bilibili』
YouTubeに似ています。bilibiliにある動画を見ることで、リスニングの練習ができます。また、字幕が付いている動画が多いので、単語や文法の勉強できます。
『Netflix』(有料)
このアプリは有料です。ドラマや映画を見る時に字幕と音声の言語を中国語に変えられます。(但し、見るドラマや映画によっては中国語非対応のものもあります。)ドラマや映画を見ながら中国語を勉強したい時におすすめです。
『YouTube』
中国人の方や、日中夫婦の方などいろいろな方々がYouTubeで中国や中国語に関することを発信しています。私のおすすめのYouTuberの方を何人か紹介したいと思います。
➀「ヤンチャン CH/楊小溪」さん②「李姉妹ch」さん③「杏彩in中国」さん④「とある中国人のむいむい」さんです。ぜひYouTubeでいろいろな方々のYouTubeを見てみてください。
また、YouTubeでは中国語でアニメを見ることができます。例えば、中国アニメ「喜羊羊与灰太狼」やイギリス発の子ども向けアニメ「小猪佩奇(ペッパピッグ)」などです。どちらも内容は比較的子ども向けですが、中国語学習者にはリスニング力や語彙力を鍛えるためにもぜひ見てみることをおすすめします。
・情報収集アプリ
『小红书(RED)』
Instagramに似ています。私は日本にある中国料理屋を探すのに活用しています。検索のところで行きたい場所(例えば、新宿美食 涩谷美食など)を検索するといろいろなお店が出てきます。できれば検索ワードは中国語を使ったほうがいいですが、日本語で打ち込んでも調べるものによっては、検索結果が出てくることがあります。
『微博』
Twitterに似ています。リアルタイムで話題になっていることを知ることができます。検索機能で気になることを調べると、それに関連した呟きがでてきます。また多くの芸能人が微博のアカウントを持っているので、芸能人の情報を収集するのに最適です。
『下厨房』
中国料理のレシピを見ることができます。授業でいろいろな中国料理の名前がでてくることがあるので実際に料理の写真を見るときにも使っています。
・買い物アプリ
『淘宝』
ショッピングアプリですが日本人が日本から買うには少し複雑なので、私は、買い物はせずに、物の細かい名前を知るために使っています。物の細かい名前とは、例えば検索で「裙子(スカート)」と入力をすると一番上の方にスカートの種類(大码,辣妹风,公主裙,短裙など)がでてきます。日常で使うものを写真付きで見ることができ、また物の名前を詳しく知ることができるのでおすすめです。
中国人の友達が欲しい方は国際交流会に参加してみることをおすすめします。結構1人で参加をしている方もいます。
気になった勉強方法やアプリがあればぜひ使ってみてください。試験のための勉強も大切ですが、私は自分が”中国語を勉強していて楽しい”という気持ちを一番大切にしています。日本にいても、日常生活の中で中国語に触れることはできますし、その方法はいろいろあります。一番大切なことは、一日1分でも5分でもとにかく毎日中国語に触れることが大切だと思います。一起加油学习中文吧!
今月から後期の授業が始まりました。予習復習をしっかりとして授業を受けたいと思います。
<参考サイト>
・紀伊国屋書店,『違いがわかる 中国語の類語表現』,https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784891746247 (2023年3月26日参照)
・淘宝,『裙子検索結果』https://m.tb.cn/h.UJBxiHz (2023年3月26日参照)