日本と中国に捧げた人生 外交と民間の立場から見た日中交流

2022年6月1日号 /

一般社団法人日中協会理事長

瀬野 清水さん

1949 年、長崎県生まれ。1975年、外務省に入省後、北京、上海、広州、香港などで勤務。2012年に退職するまで通算25年中国に駐在した。現在、(一社)日中協会理事長、アジア・ユーラシア総合研究所客員研究員、成渝日本経済文化交流協会顧問などを務めている。共著に『激動するアジアを往く』、『108人のそれでも私たちが中国に住む理由』などがある。

 

長崎で生まれ、外務省に入省するまでは神戸と大阪で過ごした。その後、定年退職するまでの37年間を外務省で過ごし、その内の通算25年間を中国で過ごした。

中国に興味関心を持ったのは高校生の時だった。ふとしたきっかけで手に取った日本人の従軍カメラマンが撮影した写真集の中には、中国で撮影した残虐な写真が多数載っていた。そこで日本人が戦争によって中国に如何に大きな災禍をもたらしたかに気づき、中国の方に少しでも日本への憎しみを軽減する方法が無いか考えた。当時日中国交が回復しておらず、中国に行く方法を考えた結果、外交官になることを決意した。

中国に渡航してからの歩み

1976年に外務省から派遣され、香港、北京、遼寧の大学で中国語を学んだ。中国では、少しでも多くの人々と交流するように努め、現地の人々とよく食事をしたり、遊びに行ったりした。特に印象に残っているのは、知り合った友人から肉親が日本軍に殺害されたという話を聞かされたことだ。その人は「今の日本と昔の日本は違う」と言って、変わらず友人関係を続けてくれたことに、非常に驚くと同時に中国人の懐の深さを痛感した。

語学研修終了後、正式に中国にある日本の在外公館での勤務が始まった。今でも印象深いのは1992年に天皇皇后両陛下(現在の上皇上皇后陛下)が訪中された時のことだ。私は広州から上海へ応援出張し、約1か月間、両陛下の上海ご滞在の準備作業に当たった。両陛下の上海でのご滞在は、旅の最後の1泊2日という短い時間だったが、私は両陛下のお部屋係としてお手伝いをさせて頂いた。両陛下は上海での市政府主催歓迎宴の後、長い車列を組んで上海の夜景をご覧になられ、私も車列の末席に加えて頂いた。沿道には20万人とも30万人ともいわれる上海市民が途切れることなく鈴なりになり、誰もが笑顔で手を振っていた。それを見た私たちは今回のご訪中が成功だったことに心から喜び合った。

天皇陛下はご帰国後、その年の最も印象に残った出来事の一つとして、この夜の模様を「笑顔もて 迎へられつつ上海の 灯ともる街を 車にて行く」と詠まれたことを知って、とても感動した。歴史的な出来事に携われたことは、私にとってかけがえのない思い出である。

日中協会理事長の立場から見た 今後の日中関係の展望

私は、外務省時代から日中協会とは長いおつきあいがあったが、2021年6月に縁あって理事長に就任することになった。日中両国は永遠の隣国であり、隣人である。「遠くの親戚よりも近くの他人」という諺があるが、中国は「近くの親戚」と言ってよい。中国は日本にとって最大の貿易相手国であり、文化の大恩ある国である。隣国との良好な関係が日本にとって最大の安全保障であり、和すれば共に利益がある。今後の50周年、100周年を考えるとき、日中平和友好条約の前文に謳われている通り、日中両国は共にアジアと世界の平和と安定に寄与する役割を担わないといけない。

本年は、日中国交正常化50周年の記念すべき年であり、私たち日中協会は、引き続き幅広い国民的合意の形成を通じて両国のより良い発展に寄与していきたい。

(井上正順)