“灵活”って何?

2023年8月1日号 /

「活」をめぐる話から

中国では、近頃、“灵活”(“灵”は「靈/霊」の略字、「霊活」)という言葉が話題になっている。日本人には、普通この言葉の意味が分かりづらいだろう。

日本人に馴染みの深い言葉に、「就活」がある。これは「就職活動」の略で、基本的には、卒業生達が就職先を探すために、企業や官公庁などに訪問するということである。「就活」に倣ってか、2008年ごろから「婚活」がはやるようになり、そして2012年ごろから、「就活」にもじった「終活」という言葉もはやるようになった。

日本語の「活」は基本的に「生活、活動、活用」の意味である。「生活」「活用」の意味では、普通、「~生活」「~活用」のように用いられ、「活動」の場合だけ、「~活」の形で用いられる用法がある。人間の「何かのための」活動――「恋活」「妊活」「産活」、「離活」「再離活」「転活」、ある形式(団体)で行う活動――「学活」「部活」、ある時間帯に行う活動――「朝活」「夕活」「休活」など、そのほかに、あまり芳しくない使い方の「パパ活」みたいなものもある。

この中の「就活」「婚活」「終活」などは、中国でも日本紹介の記事をはじめ、SNSの文章などに散見され、知られるようになっている。

日本語の「活」はもう1つの使い方があり、それは刺身、寿司における海鮮の鮮度を意味するものである。この場合、「活魚」のように音読みの「かつ」とも読むが、普通「いけうお」のように訓読みの「いけ」と読む。この場合、「生きている」という意味で、中国語でも同じ使い方がある。

中国語の“活”の意味

中国語の“活”は意味が割と広い。基本的には、「生きる・生きている・生かす」という意味(“活着”「生きている)で、ここから「生きた状態で」(“活捉”「生け捕り」)、または「固定しない・動いている」という形容詞的な使い方(“活页”「ルーズリーフ」)がある。その上に、「生き生きしている・活気ある」という意味が生まれ(“活跃”「活躍」)、そして「あたかも」のような副詞的な使い方(“活像~”「まるで~ようだ」)がある。さらに日本語にない名詞としての「活動・仕事」の使い方(“重活”「重労働」)がある。しかし、日本語のように「~活動」の略としての「~活」というような使い方がなかった。

件の“灵活”「霊活」は、別に来世か何かのための宗教めいた活動ではない。ここの“灵”は上記の「固定していない」の“活”と同じ意味で、全体で1つの形容詞となって、中国語ではあまり使われないが、日本語では使われている「敏活」の意味に似ていて、「敏捷」「機転が利く」「融通が利く」などの意味で使われる。

最近では、“灵活就业”「フレキシブルな就職」のように使われ、喧伝されているが、今の世の中では“灵活”たる姿勢が必要なのかもしれない。

(しょく・さんぎ 東洋大学元教授)