“腐った卵”

2019年6月1日号 /

珍しい食べ物の「毛蛋」と「実蛋」

中国料理はいろいろな食材を用い、広東料理は猫も蛇も食材として使う。「空を飛ぶものは飛行機を食べず、地上を走るものは車を食べず、水中を泳ぐものは潜水艦を食べないが、あとは全部食べる」と言われている。

結婚して、妻が妊娠すると、どうしても「毛蛋(マオタン)」を食べたいと言ったことがあった。「毛蛋って何ですか」と聞くと、雛に孵らなかった卵のこと、と言う。田舎では、雛に孵(かえ)らなかった卵は腐った卵と言って、普通の人間は誰も食べようとしない。記憶の中では、口が卑しい「癆病」(ろうびょう、現代的には肺病だが、田舎では不治の病とされていた)の人は何でも食べる、ということで、家にあればあげたりしていたが、もちろん家に置いといても食べる者はなく、捨てるだけだった。

そこで、北京の街を自転車で駆け巡り、まだ自由市場のない時代に副食品店をしらみつぶしに回った。当時、副食品店にしか卵は置いていなかったが、その多くで「ああいうものを置くわけないだろう」との返事だった。「では、どこなら買えそうか」とある店で聞くと、卵は全て養鶏場からの直送なので、必要なら持ってきてもらえる」と教わり、10個ほど注文してもらった。数日後、約束した期日に行くと、ちゃんと「毛蛋」10個を取り置いてくれていた。そこでようやく「毛蛋」のことが分かった。

捨てるか、食べるか

しかし、この度中国の東北のある都市の市場に行ったとき、卵が並ぶ露店のスピーカーから「毛蛋、実蛋(シィタン)、5毛(中国の貨幣単位、1元の1/10)で1個」と聞こえた。

どうも新鮮な卵ではなく、最初、意味がはっきり分からなかったが、「毛蛋」があることは分かった。10個、20個と買っていくお客もおり、高く積まれた卵のケースの山が見る見るうちに下がっていったので、結構繁盛しているようだった。「じゃあ、『毛蛋』と『実蛋』の違いは何か」と尋ねると、卵を買っていた主婦らしい女性が、「毛蛋」は毛が生えており、つまりすでに雛の形になっているもので、「実蛋」は毛がまだ出ていない、雛の形になっていないものと教えてくれた。

中国語の「歇後語」(言葉遊びの一種・かけ言葉)の1つには、“21天孵不出小鸡―坏蛋”「21日間で雛に孵らない卵―腐った卵・悪者」というのがあるほどだ。腐った卵でも捨てるだけか、人によって、地方によっては珍しい食材として楽しまれるという2つの運命を持つものである。

(しょく・さんぎ 東洋大学教授)